機材・ソフト・etc...
Winamp Plug-in Japanese Language Pack
- 2006.11.24 Friday
- 21:16
- 機材・ソフト・etc... > ソフト
当ブログ内の聴取方法Winamp編でも軽く触れてますが。。
Winampは英語のソフトで、使うには日本語化しないと使いにくいですよねぇ。
今のところ俺の知ってる限りだと、
2つの日本語パッチがあります。。
STUDIO JUGEMU
Win32工作小屋
しかし。。
放送用とかに色々AMPをいじったりするので
結構トラブルがあって突然起動しなくなったり落ちたり。。
原因を調べてみると、日本語パッチが原因だったりも。。
そこで。。
AMPのページでパッチが無いものかと探してみたら。。
はぃ。。ありました。。w
Winamp公式サイト Plug-in Japanese Language Pack
これを入れてからは今のトコ大したトラブルはないですねぇ。。
ねとらじの時だけ文字化けを起こすことはあったけど、
先日Ver,5.32になってからは解消されたし。。
そうそう。。このPlug-inの利点は、
Ver,UPしても新たに日本語パッチを入れなくても良くなったことかなw
Winampは英語のソフトで、使うには日本語化しないと使いにくいですよねぇ。
今のところ俺の知ってる限りだと、
2つの日本語パッチがあります。。
STUDIO JUGEMU
Win32工作小屋
しかし。。
放送用とかに色々AMPをいじったりするので
結構トラブルがあって突然起動しなくなったり落ちたり。。
原因を調べてみると、日本語パッチが原因だったりも。。
そこで。。
AMPのページでパッチが無いものかと探してみたら。。
はぃ。。ありました。。w
Winamp公式サイト Plug-in Japanese Language Pack
これを入れてからは今のトコ大したトラブルはないですねぇ。。
ねとらじの時だけ文字化けを起こすことはあったけど、
先日Ver,5.32になってからは解消されたし。。
そうそう。。このPlug-inの利点は、
Ver,UPしても新たに日本語パッチを入れなくても良くなったことかなw
Winamp Skin
- 2006.11.23 Thursday
- 19:18
- 機材・ソフト・etc... > ソフト
MW12導入報告
- 2006.11.23 Thursday
- 12:17
- 機材・ソフト・etc... > 機材
ちとばかし遅くなりましたが、
先日購入に踏み切りました、YAMAHA MW12の導入報告をちょろ~んと。。w
とりあえずは、放送時のミキサーとして導入致しました。
接続図は↓なかんじw

WinampはSC-D70で再生。MW-12へLine inして放送時のMC用にVol.調整可能。
しばらくはこんなカンジでw
購入のその日に繋げて、その晩にテスト放送をし、音量確認w
聞いて頂いた皆様、テスト放送に付き合っていただき感謝Death♡
使ってみての感想ですが。。
MW12→MA-10Dの音量デカすぎwwww
ちょっとでもMA-10DでVol.上げると爆音で音割れww(相性悪い?w)
同じ症状がヘッドフォンにも発生。。Il||li _| ̄|○ il||li
しばらく調整に励みます。。il||li _㊙ ̄|○ il||li
あ。。Equipmentページは後日更新をば。。(ぉぃ
先日購入に踏み切りました、YAMAHA MW12の導入報告をちょろ~んと。。w
とりあえずは、放送時のミキサーとして導入致しました。
接続図は↓なかんじw

WinampはSC-D70で再生。MW-12へLine inして放送時のMC用にVol.調整可能。
しばらくはこんなカンジでw
購入のその日に繋げて、その晩にテスト放送をし、音量確認w
聞いて頂いた皆様、テスト放送に付き合っていただき感謝Death♡
使ってみての感想ですが。。
MW12→MA-10Dの音量デカすぎwwww
ちょっとでもMA-10DでVol.上げると爆音で音割れww(相性悪い?w)
同じ症状がヘッドフォンにも発生。。Il||li _| ̄|○ il||li
しばらく調整に励みます。。il||li _㊙ ̄|○ il||li
あ。。Equipmentページは後日更新をば。。(ぉぃ
SONAR 6
- 2006.11.12 Sunday
- 12:44
- 機材・ソフト・etc... > ソフト
今年もこの季節が来ましたねぇw
ここ数年、この時期になると
各メーカーがDAWソフトの新作が発表及び発売されるようになってきました。
各DAWとも成熟しきって、
もうそろそろバージョンアップする必要もないのでは?。。と思うくらいなんですが、
各社共に色々やっておられるようです。。
もちろん、俺も使っている「SONAR」も出てきましたねぇw
今回のバージョンアップは、
使い勝手の向上を前面に打ち出しているようですが、
プラグインなどもさらに強化されてきてます。
たっく的に目を取られたのが、「Session Drummer 2」
サンプリングタイプの音源で、
ロック系やジャズ系、Drum'n'Bass系など
多彩なドラムキットが用意されていて、
それぞれ100~300MBとサンプリングデータの容量もかなりあるみたいです。
まぁ。。あとは下記に関連記事リンクを参照に。。(え?手抜き?w
関連記事
製品情報 SONAR 6 日本語版(cakewalk)
SONAR 6のお披露目イベント(DTM・デジタルレコーディング All About)
藤本健のDigtal Audio Laboratory(AV Watch)
発売はともに11月末の予定で、オープン価格。
実売予想価格は、
上位版のSONAR 6 Producer Editionは85,000円前後
標準版のSONAR 6 Studio Editionは50,000円前後
ここ数年、この時期になると
各メーカーがDAWソフトの新作が発表及び発売されるようになってきました。
各DAWとも成熟しきって、
もうそろそろバージョンアップする必要もないのでは?。。と思うくらいなんですが、
各社共に色々やっておられるようです。。
もちろん、俺も使っている「SONAR」も出てきましたねぇw
今回のバージョンアップは、
使い勝手の向上を前面に打ち出しているようですが、
プラグインなどもさらに強化されてきてます。
たっく的に目を取られたのが、「Session Drummer 2」
サンプリングタイプの音源で、
ロック系やジャズ系、Drum'n'Bass系など
多彩なドラムキットが用意されていて、
それぞれ100~300MBとサンプリングデータの容量もかなりあるみたいです。
まぁ。。あとは下記に関連記事リンクを参照に。。(え?手抜き?w
関連記事
製品情報 SONAR 6 日本語版(cakewalk)
SONAR 6のお披露目イベント(DTM・デジタルレコーディング All About)
藤本健のDigtal Audio Laboratory(AV Watch)
発売はともに11月末の予定で、オープン価格。
実売予想価格は、
上位版のSONAR 6 Producer Editionは85,000円前後
標準版のSONAR 6 Studio Editionは50,000円前後
YAMAHA MW10 / MW12
- 2006.11.05 Sunday
- 15:51
- 機材・ソフト・etc... > 機材
当HPの「equipment」ページをごらんの方なら周知の通り。。
俺が使ってる機材は回し者の如く、全部Rolandなのですが。。
YAMAHAからイイモノが出てきて、激しく目移りしております。。ww
YAMAHA MW10 / MW12公式ページ
アナログミキサー(MW10は10ch、MW12は12ch)に
USBオーディオ・インターフェイス機能を搭載。
コンパクトサイズで持運びにも最適。
レコーディング用に定番のDAWソフト、CubaseLEがバンドル。
ポッドキャストにも最適。
Windows XP、Mac OS Xいずれもドライバーインストール不要の簡単セットアップで音楽制作が可能。
(SONARやCubaseなどで使われるASIOドライバはインストールが必要。)
様々なソースを接続したままにできる、充実した入力端子。
手軽に音作りができる3バンドEQなどを搭載した充実のチャンネルファンクション。
遅延のない快適なモニター環境を提供するダイレクトモニタリング機能。
録音の操作手順を判りやすく説明したクイックガイドを用意。
インターネットラジオ、ナレーション録音にも大活躍。
PCとの接続もUSBケーブル一本なのでわずらわしい配線も不要!!
実売価格
MW10→21,000円
MW12→33,000円
イイ機材が安くなったものです。。(TωT) ウルウル
購入を予定していて、名古屋の某楽器屋で現物を見てきたのですが、
「MW12」はデカイですw
俺のデスクには置くスペースがないので、「MW10」にしようかと思います。w
店員さんに聞いたところ。。
両機の違いは、ch数とVolがつまみか、フェーダーくらいで
使ってるドライバは同じのようです。。
後日、購入に踏み切りますwwww
俺が使ってる機材は回し者の如く、全部Rolandなのですが。。
YAMAHAからイイモノが出てきて、激しく目移りしております。。ww
YAMAHA MW10 / MW12公式ページ
アナログミキサー(MW10は10ch、MW12は12ch)に
USBオーディオ・インターフェイス機能を搭載。
コンパクトサイズで持運びにも最適。
レコーディング用に定番のDAWソフト、CubaseLEがバンドル。
ポッドキャストにも最適。
Windows XP、Mac OS Xいずれもドライバーインストール不要の簡単セットアップで音楽制作が可能。
(SONARやCubaseなどで使われるASIOドライバはインストールが必要。)
様々なソースを接続したままにできる、充実した入力端子。
手軽に音作りができる3バンドEQなどを搭載した充実のチャンネルファンクション。
遅延のない快適なモニター環境を提供するダイレクトモニタリング機能。
録音の操作手順を判りやすく説明したクイックガイドを用意。
インターネットラジオ、ナレーション録音にも大活躍。
PCとの接続もUSBケーブル一本なのでわずらわしい配線も不要!!
実売価格
MW10→21,000円
MW12→33,000円
イイ機材が安くなったものです。。(TωT) ウルウル
購入を予定していて、名古屋の某楽器屋で現物を見てきたのですが、
「MW12」はデカイですw
俺のデスクには置くスペースがないので、「MW10」にしようかと思います。w
店員さんに聞いたところ。。
両機の違いは、ch数とVolがつまみか、フェーダーくらいで
使ってるドライバは同じのようです。。
後日、購入に踏み切りますwwww
- Links
- Net Musician Friends Site
- Net Friends Site
- Others Site
- Search
- Amazon Search
- Recommend
-
Serene Bach オフィシャルガイド~カスタマイズ自在のウェブログツール
Book (発売日:2006/04) - Feeds
- XHTML & CSS
-
- XHTML
- CSS
- Counter
-
- Count.